2890円
親愛なる奥様も今日からお休みに入り、朝から家の中の掃除をしていました。
そして、家の外の掃除に移り、先日誕プレに購入したケルヒャーデビュー✨
親愛なる奥様への誕プレ: MRU Weblog Zone.
今日は暖かかったので、私もプチ無菌室から出て少しお手伝い。
ケルヒャーを箱から出し、倉庫から電源コードリールとバケツを持ってきて繋ぐまでが私の仕事。
最初は、ホースリールとケルヒャーの間にバケツを置いてリザーバー兼タンクの中継になるようにしていたものの、綺麗に吸えないのか水圧が出なくなる時がある。
仕方がないので本体の移動距離が限られるものの、給水ホースを直接水道の蛇口に付けてみると水圧も出るようになりました。
最初は家の周り全体をやるつもりだったようですが、玄関先をちょこっとやっただけで疲れたのか満足したご様子。
また私が水抜きをしたり綺麗に吹いた後、乾くまでこの状態で放置します。
次回これが使われるのはいつになるんでしょう・・・
来年末かな💧
弊社の取り扱い商品は、100%自然飼料で飼育している数少ない安心安全の牛肉です。
一般的に家畜を肥育する上で、成長を促すためであったり、病気に対する抗体を付けるためには多くの薬品や化学物質が飼料として使用されています。 当店のお肉はこれらの薬品、化学物質の一切を使用していません。
私たちが掲げる「安心・安全・美味への挑戦」は飼育肥料、環境から始まっています。
自然飼料、環境が生み出す「安心・安全・美味しさ」を自信を持ってお届けします。
名称 | 内容量 | 産地名 |
---|---|---|
黒毛和牛A5特上バラ | 80g | 兵庫県、オーストラリア |
F1上ハラミ | 80g | |
F1ミスジ | 80g | |
上ロース | 80g | |
オランダ産仔牛の上タン | 80g | オランダ |
名称 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
株式会社西友フーズ | 大阪市平野区長吉川辺2-8-25 | 06-6760-5357 |
ご挨拶 |
---|
新盆 初盆 大切な人 大切な方 お中元 法事 法要 お中元 お歳暮 残暑見舞い 暑中見舞い お正月 お年賀 お彼岸 |
日常の贈りもの |
感謝 贈物 贈りもの 贈答 贈答用 贈答品 サンキュー お祝い 内祝い 祝い お見舞い 見舞い お礼 お返し 贅沢 ご褒美 ギフト お楽しみ 結婚祝い 結婚内祝 入学祝い 入園祝い 入社祝い 出産祝い 誕生日 プレゼント 還暦祝い 米寿祝い 金婚式 銀婚式 結婚記念 記念品 景品 お土産 就職祝い 七五三 引き出物 初節句祝い 昇格祝い 昇進祝い 新築祝い 新築内祝 卒業記念 進学祝い 快気祝い 快気内祝い 進学内祝い 記念品 母の日 花の日ギフト ギフト 母の日 母の日プレゼント 敬老の日プレゼント 父の日ギフト 父の日贈り物 父の日 父の日プレゼント ご褒美 ごほうび |
大切な方へ |
お父さん お母さん 兄弟 姉妹 お爺ちゃん お婆ちゃん 奥さん 旦那さん 彼氏 彼女 先生 先輩 後輩 同僚 恩師 上司 社長 友達 義母 義父 義弟 義兄 家族 |
イベントでのお土産 |
ゴールデンウィーク 子供の日 端午の節句 ひな祭り ビアガーデン 新年会 忘年会 二次会 キャンプ バーベキュー クリスマス GW 宅呑み インスタ インスタ映え 母の日 父の日 敬老の日 節句 お正月 誕生日 入学 進学 卒業 入学式 卒業式 就職 新入社員 歓迎会 幼稚園 卒園 大学 小学校 中学校 高校 保育園 大学 大学院 在庫フードロス 送料無料 食品 ロス フード 応援コロナ コロナ支援 美味しいものが食べたい 料理好きな人と繋がりたい お土産 |
先日、いい子にしていたらサンタさんがプレゼントしてくれた、こちらのモニター📺
GIGABYTE M32U: MRU Weblog Zone.
設置時のエントリーでは、こんなことを書きました📝
100%表示のままだと、とても小さい🔍
作業時に拡大/縮小を使ってしまうと、作業エリアがWQHDの時と変わらなくなってしまう💧
モニターまでの距離とサイズを考慮すると、dpi(ppi)的には32インチ程度だとWQHDが丁度良いと改めて感じました。
最初から分かっていたことではありますが、31.5インチの4Kモニターを拡大無しで見るのは正直辛い。
かといってWindows側で推奨になっている150%だと、作業エリアの拡大が目的だったのに同サイズでWQHDのG32QCの時と変わらなくなってしまう。
表示も変わらないのならまだ良いものの、フォントサイズ等はほぼ同じになっても一部アプリやWEBブラウザーでは文字や線が細くなってとても見づらい。
設定でフォント変更ができるアプリは個別にフォント種別やサイズを設定してみたものの、なんかしっくりこないしアプリごとに設定しないといけないので大変。
そんな感じで、モニター交換から数日使ってたどり着いた設定がこちら。
Windows 11の拡大/縮小は、推奨の150%より少し小さめの125%
これだとアイコンや文字は推奨の150%より小さくなっても100%よりは見易いですし、150%だとWQHDとほぼ変わらなかったデスクトップ領域もほんの少し広めに使えるようになりました。
ただ、その分各アプリ内の文字も小さくなってしまうので、設定できるものは個別に見易いフォント種別に変更したりフォントサイズを変更したりしました。
OSに続いてWebブラウザー(Microsoft Edge)も設定変更し、ページのズームは125%
大体のサイトはこれで綺麗に見えるものの、胡散臭い私のBlogはそれでも文字が細いままだったので150%にするとこの位になりました。
駄文が読みづらいのには変わりはないものの、文字は見易くなりました。
サイト毎にズームレベルを保存できるのも良いですね。
昔に比べると、Windowsでも標準のズーム機能が使えてOS関連のフォントも綺麗に見えるようにはなったものの、まだいろいろとアプリ側の対応が微妙だったりするのを体感しました。
Microsoft 365のExcelであっても、この環境ではOS側をズームしただけでは文字や罫線が細くて見づらいので、アプリ内のズームを使ってそこそこ見易いようにしないといけません。
ゲーム等で使っている4Kテレビは、dpi(ppi)が25インチのフルHDとほぼ変わらないので100%のまま使えているんですが、年齢とかを無視しても31.5インチの4Kモニターを100%で使うのは正直厳しめ。
その代わり、同じ解像度であってもサイズが小さくなる分、ネイティブ解像度でゲーム等をやる際にはドット感が気になりにくいという利点もあります。
使えるリフレッシュレートやその他機能も違うので、サイズや見た目も考慮して遊ぶゲームで使い分けるのには良いかもしれません。
前回のエントリーにも書いた、長らく同サイズの1500R湾曲モニター(G32QC)を同位置で使っていた関係か、このモニター(M32U)は中央が出ている逆湾曲モニターに見えてしまう・・・といった錯覚もだんだんマシになりつつありますが、数日経った今でも若干あります。
同設置場所・同サイズ・同じ位置に同じGIGABYTEロゴというのが影響しているのか、隣にあるテレビではそういったことは一切無いんですが、これまでは脳が湾曲モニターを平面に補正しつつ見ていたのかもしれないですね。
そんな感じで、やっと通常使用時に見えない・見づらい・領域が変わらない・・・といった不満も無くなりつつあるので、暫くはこの設定で使っていこうと思います。
== 関連エントリー ==
GIGABYTE M32U: MRU Weblog Zone.
GIGABYTE G32QC: MRU Weblog Zone.
年末はいろいろと高い・・・
末っ子が蟹が食べたいと言ったところで、安くなるまで待って・・・と言っていたんですが、過去にも買ったもので年末にしては安いものを発見したので、親愛なる奥様に買う?と聞いてみたところ、買う!とのお返事だったので購入したものが到着。
カット生ずわいがに 3箱
美味しい食卓に。美味しいで笑顔に。
これで末っ子もにこにこかな?
先日、エビスマイスターを送っていただいた南予の親せきから、こちらが送られてきました🎁
いつもありがとうございます。
愛媛うわじま 河内屋の蒲鉾、じゃこ天
どれもとても美味しそう🎵
そのまま食べたり、ちょこっと焼いたり鍋に入れたりしながら、みんなで美味しく頂こうと思います。
おばちゃん、いつも良いものを送ってくれてありがとうございます。
お身体気を付けてお過ごしください。
洗濯や洗い物を普段からよく頑張っているナウなヤングです。
先日、Amazonでお買い物をする際に、親愛なる奥様に何か一緒に買っておくものない?と確認すると指定されたとあるスポンジ。
サンサンスポンジ
自分で15個入のものを選んだくせに、スポンジのくせに約5,000円とか高い!と思っていたんですが、本日、こちらに換わっていたこのスポンジを使ってみたところ・・・すこぶる良い🎵
私くらいのレベルになると、ちょっとお皿を洗うだけでスポンジの良し悪しが分かるのです。
親愛なる奥様も口コミで選んだようですが、これなら1個当たり約333円でも問題ないと感じました。※個人の感想です。
長持ちもするようなので、15個もあれば数か月は持つのかな?
日々の洗い物が楽になりそうです✨
昨年10月ごろに新調したこちらの~31畳まで使える加湿空気清浄機。
空気清浄機(KI-JS70-H)新調: MRU Weblog Zone.
毎日、実質4畳半のところで頑張ってくれています。
部屋の空気がプラズマクラスター含め綺麗になるのはもちろんですが、何気にありがたいのが加湿機能。
湿度が低くなる冬場であっても60%付近をキープしてくれ、エアコンを使って湿度が下がるとまた更に頑張って湿度を上げようとしてくれます。
噴き出しているのも見えないこの位の湿度だと大量にある電子機器への影響もそれほどでもなく、これらのおかげもあってか、プチ無菌室生活になってからは風邪を含む体調不良になった記憶もほぼなく、さすがに温度、湿度管理に加えて空気も綺麗なところに引きこもっていると、新型コロナウイルス以前に風邪すらひかないのかな・・・と、ある意味当たり前ではあるものの、そういう生活をさせて頂けているというありがたさも感じました。
前回11月末の外来通院の時には外気が冷たかったり空気が乾燥していたせいか、その日の夕方から体調が思わしくなくその週は寝込んでしまったので、改めてプチ無菌室のありがたさを痛感しました。
今年も残すところあと数日。
いきなり寒くなってきましたが、引き続き油断せず体調管理に気を付けて頑張りたいと思います。
皆様もご自愛ください。
粉雪が舞っている本日、今週末も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。
今年も残すところあと数日となりました。
このクリスマスでは、多くのお子さんにいろんなゲーム機やゲームソフトがプレゼントされたんでしょうね🎁
ご近所のいつもいい子にしているお子様のところにもサンタさんが来てNintendo Switchをプレゼントしてもらえたようで、そのお子様のお父様もアトランチスの謎なんかを遊んでいる様です🎮
親子で一緒にゲームをするのも楽しいですよね。
うちは各自個別にゲームを楽しんでいます・・・
私の今週末は、PSではこの辺。
ここ最近のアケアカはSwitchで買うことが多かったものの、今回はPlayStationで購入。
オープニング良し、音楽良し、効果音良し。
楽しい。
PCではいつものこの辺。
Microsoft Flight Simulator関連の画像はいつもこんな感じだったりしますが、いろんな機体で楽しんでいます。
あとはこちら。
FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE
こちらもPC版ですが、キャプチャーフォルダにあった良さそうなものを選びました。
楽しい。
断じて親愛なる奥様が居ないのを見計らったわけではないものの、昨日、大きめの荷物がサンタさんから届いてゲーミングモニターが4K144Hz対応(利用はほぼ4KHDR120Hz)のものになりました。
GIGABYTE M32U: MRU Weblog Zone.
ただ、これらのゲームは全てこれまで通りいつものテレビで遊んでおり📺、そのゲーミングモニターではこんな駄文のBlogを書いています📝
ネイティブだと文字が小さすぎるので少しズームしている関係で、これまでのモニターと何も変わりませんが・・・気にしません。
末っ子がPCでゲームという事に興味を示し、本体についてはちょこちょこ進行しているもののそういえばモニターが無い・・・という事に気付きました。
今は押入れに眠っていた30インチのモニターを使ってとくに不満も言わずにゲームを楽しんでいるものの、私からすると少し古めでゲームをするのには向かない。
悩みに悩んだ末、末っ子のためを思い、末っ子のことを思い、末っ子用のモニターを準備しようと思って今回のモニターを追加しました。
ちなみに今回のモニターは私が使い、私がこれまで使っていたモニターを末っ子用とします。
親愛なる奥様未承諾案件ではありますが、末っ子の将来のためだと思い何卒ご容赦頂ければ幸いです。
今回、ここまでのコピペを使うか使わないかで迷いましたが、これより下もコピペっぽいのでちょっと変えて使いました。
・・・
こちらは、現在使っているGIGABYTE G32QC📺
GIGABYTE G32QC: MRU Weblog Zone.
購入から約1年半、とくに何の問題もなく使えているものの、もう少し作業領域確保のための解像度が欲しいと思っての交換です。
こんなモニターが使える末っ子は幸せ者です🎵
到着までに、G32QCをモニターアーム(Modernsolid LA-6A-1CR)から取り外しました。
マウントアダプターごと簡単に取り外すことができ、モニターから外したマウントアダプターをアームに戻していつものPEにシュッ!で磨き上げ✨
こちらは、これまで使っていたG32QCと新しいモニターM32Uのスペック表の気になる部分📝
サイズは31.5インチと同じものの、パネルがVAからIPSになり、Color Saturationが94% DCI-P3/124% sRGBから90% SCI-P3/123% sRGBと低下し、Contrast Ratioも3000:1から1000:1に低下しています。
ただ、このPCモニターにそこまで求めていないので、解像度も4Kになるし、4Kで144Hzまで入るこの手のモニターにしては安価なのでこの位で十分。と思ってこちらにしました。
最初以外それほど使う機会はないものの、慣れているOSD(本体メニュー)の操作方法がほぼ同じというのも、G32QCと同じGIGABYTEのモニターを選んだ理由になります。
現時点で、他社の4K144Hzモニターは高価なものの在庫切れになっているものが多い中、こちらはショップのポイントや支払方法でのポイントを考慮すると、実質6エヴァンゲリオンくらいで在庫もあってお買い求め易い。
そうこうしていると、青っぽい横縞のシャツを着たサンタさんが良い子にしているナウなヤングのところにプレゼントを持ってきてくれました🎁
クリスマスの日に届いた、GIGABYTE M32U Gaming Monitor✨
箱は大きめなので、サイズ比較用に実質1エヴァンゲリオンのエヴァ初号機を載せています。
箱の上面には各種ロゴが並んでおり、ここにAMD FreeSync Premium Proのロゴは無いものの対応しています。
早速開梱していきます。
今回は箱から発泡スチロールを引っ張り出すタイプではなく、広い面を大きく開けられるタイプでした。
上段の内容物はスタンドのベースと、使わないHDMIケーブルとDisplayPortケーブルに・・・
こちらは使う電源ケーブルと、アップストリーム用のUSBケーブル(Type-A to Type-B)。
チラッとめくると、VESA 100x100mmのマウント部分。
一旦短めのネジ4本を外し、モニターアームアダプターを装着。
G32QCはマウントの枠が狭すぎてモニターアームアダプターの加工が必要だったものの、M32Uは枠も広くて余裕があります。
本体の映像入力ポートは、HDMI 2.1 (support 4K 144Hz 4:4:4 @ DSC enabled or 4K 144Hz 4:2:0) x2 / Display port 1.4 (DSC) x1 / USB Type-C x1で、アップストリーム用のUSB(Type-B)、KVMでも使えるUSB3.0x3(Type-A)、スピーカー内蔵でもヘッドホン端子(ミニプラグ)もあります。
G32QCではACアダプターだったのがM32Uでは電源内蔵になっており、3P-2P電源ケーブルを挿す端子の隣には主電源スイッチもあります。
箱から取り出し、アーム(Modernsolid LA-6A-1CR)とドッキング✨
溝を合わせてアダプターを滑り込ませ、脱落防止のカバーを装着しました。
モニター前面に貼られていたENERGY RATINGのシールや背面の保護シールも剥ぎ取り、マウント位置の関係かモニター下側の隙間が少なくなっていたので、アームを調整してキーボードを滑り込ませられるだけの隙間を確保。
これまで使っていたPC(ASRock DeskMini X300)に接続してみました。
DeskMini X300のメモリ交換: MRU Weblog Zone.
使用するケーブルは前回同様、iVANKY DisplayPortケーブル(DP1.4 8K/60Hz 4K/144Hz HDR対応 HDCP2.2 HDCP1.4)の2m。
ベアボーンのDeskMini X300の仕様にはDPのバージョンが記載されておらず、WQHD165Hzの時に5.4Gbps×4レーンで接続されていたので、たとえDP1.2だったとしても4K60Hzは使えるのでいいかと思っていたら・・・
ディスプレイオプションでは、可変リフレッシュレートテクノロジーのAdaptive Sync Compatibleも有効化。
続いて、ここまでの作業ではとくに気になる事はなかったドット抜け等の確認を恐る恐るやってみました🔍
テストに使用するのは、Webブラウザーで使えるEIZOさんの便利なEIZO MONITOR TEST。
各カラー表示等でもじっくり確認しましたが、ドット抜けも常時点灯やおかしなピクセルも一つたりとも見つけられませんでした。
日ごろの行いのたまものだと思われます。
見た目もサイズもこれまでのモニターとほぼ変わらないので、これなら親愛なる奥様も気付くはずはないと信じて疑わない。
ただ、解像度が必要だと思って同サイズ31.5インチのWQHDから4Kにしてみたものの・・・
文字が小さい・・・
100%表示のままだと、とても小さい🔍
作業時に拡大/縮小を使ってしまうと、作業エリアがWQHDの時と変わらなくなってしまう💧
モニターまでの距離とサイズを考慮すると、dpi(ppi)的には32インチ程度だとWQHDが丁度良いと改めて感じました。
ただ、G32QCの様にただ4Kも入れられて映るというだけではなく、ネイティブ4Kも144Hzや120Hzで入れられるという点は良いです。
M32Uには3Wのステレオスピーカーが内蔵されており、ちょっとした利用の時にはありがたいものの・・・
これまで通りの小さなサウンドバーを使っています。
小さなサウンドバー(2020.7): MRU Weblog Zone.
続いて、M32Uのファームウェアをアップデートしようとしたところ・・・
既に日本のサイトにはまだ?載っていない最新のF07になっていたので、何もしていません。
この辺のメニューもG32QCとほぼ変わらないものの、時々気になっていた前面右下にあるLEDインジケーターのオンオフやスタンバイ時のみ点滅を選択できるようになっていました。
引き続き、今回のメインでもあるゲーム機を接続しての確認です🎮
どちらもほぼ同じだと思ったので、PlayStation 5ではなくXbox series Xでの確認になります。
HDMIケーブル(iVANKY HDMIケーブル 2.0m HDMI2.1規格 48Gbps)で接続して電源を入れると、この表示が出ました。
高度なビデオ機能を有効にしますか?
お使いのテレビは、ゲームを最大限に楽しめるように設定された高度なビデオ機能に対応しているようです。
本体設定内の4Kテレビ詳細を確認すると、Dolby Visionのみ未対応。
この辺は、ゲームでも頻繁に利用しているテレビを買い替える際に考慮しようと思います。
モニターのフレームレートカウンターを表示したまま、いろいろやってみます。
いつものデーイートーナー🎵
4K120fpsで遊べるものを・・・と、Ori and the Will of the Wispsをインストール。
こちらも起動時に、120fpsのサポートを確認!オリが4K/120fpsで動くように設定します!が表示。
G32QCと同じく350cd/m2(TYP)しか出せないVESA Display HDR400対応モニタではあるものの、描画エンジンの違いか何気に綺麗に感じます。
これは良い🎵
Response Timeは1ms MPRTとそこそこですし、海外有名サイトでもパネルネイティブ解像度入力では結構優秀な部類でした。
いろいろやっていると、今度は黄色ベースに緑が少し入ったシャツを着たサンタさんが良い子にしているナウなヤングのところにプレゼントを持ってきてくれました🎁
少し離れているゲーム用PCと接続するためのDisplayPort Ver.1.4ケーブル(5m)と、さっきまでDP接続していたPCと接続するためのHDMI2.0ケーブル(2m)。
M32UのDPはゲーム用PC、HDMI1は普段使い用PC、HDMI2は各種ゲーム機等で利用します。
長めのDP1.4ケーブルはさすがに太いものの、その分安心感もあります。
さっきまでのPCからDPケーブルを外し、今回届いたHDMI2.0ケーブルで接続。
4K120Hzまでは選択できるものの、色の形式等が残念な感じ。
これはケーブルがHDMI2.0という以前に、DeskMini X300のHDMIポートの仕様(4K60Hzまで)のせいだと思われます。
リフレッシュレートを60Hzに落とすと、HDRも認識しました。
こちらのPCでは大したことをしないので基本4K60Hzで使い、時々4KHDR60Hzや色等を妥協しつつ4K120Hzで使います。
同じPCでDP接続の時には可変リフレッシュレートテクノロジーのAdaptive Sync Compatibleだったところが、HDMI接続だとVRRになって有効化できました。
この画像は4K120Hz時のものですが、4K60Hz時でもVRRは有効化できます。
ディスプレイの仕様でも、FreeSync範囲が48~120Hzになっています。
この画像は4K120Hz時のものですが、4K60Hz時だと48~60Hzになります。
普段はテレビでゲームをすることの多いゲーム用PCと5mのDP1.4ケーブルで接続してみたところ、長いので不安だったもののしっかりと4KHDR144Hzで接続できました。
ただ、ケーブルの差か距離のせいかDSCのせいか気のせいかは確認していないものの、4KHDR144Hz設定にするとDP経由の音声が出なくなったので、こちらのPCでは4KHDR120Hzで使います。
NVIDIA環境では、G-SYNCの設定で選択したディスプレイモデルの設定を有効化することができました。
こういったソフトはサイズや映像美を考慮してこれまで通りテレビで遊びますが、高リフレッシュレートを出せてそこまで映像美に拘らないアクションゲームなんかをプレイする際にはこちらのモニターを使います。
最後は、売りの一つでもあるKVM機能を使ってみました。
このモニターのKVM機能は、モニターやキーボード、マウスは1セットで2台のデバイスを使ったりできるというもの。
ただ、良くある普通のPC切替器とは若干異なります。
DPとHDMIは全て埋まったので、空いているUSB Type-Cを使います。
使うケーブルは押し入れ在庫より、CIO USB-C to USB-C ケーブル 100W PD 1m USB3.1 Gen2 急速充電 20V 5A ケーブル Type-C 4K 60Hz 映像出力 PD3.0 PPS QC3.0 10Gbps データ転送 e-marker 内蔵 (ブラック)
CIO Tough Line Type-C: MRU Weblog Zone.
GPD WIN3本体と直接このケーブル1本でM32Uに接続してみたところ・・・
GPD WIN3: MRU Weblog Zone.
こちらも大したことをしないので4K60Hzで使うとは思うものの、色の形式がRGBのままなのも驚きです。
切り換えはOSD上からもできるようですが、M32U背面にあるOSD操作用スティック上部のKVMボタンで切り替えを行うと、暫くすると映像が表示されてキーボードとマウスも使用できるようになりました。
これまで本体のみだとやりづらい設定等を行う場合には、専用のドックに乗せてHDMIで出力した映像を別のモニターに映し、キーボードとマウスはそれぞれBluetoothで接続したものを使っていたんですが、ケーブル1本で使えるこれは便利かもしれません。
ただ、上でも書いた様に一般的なKVMとは違って切り替えにちょっと時間が掛かるので、一瞬でデバイスを切り替えて使うものとは異なります。
このキーボードとマウスはそういった普通の切替器も使っているので、PCとM32Uを添付していたアップストリームUSBケーブルで接続し、M32U側のUSBポートにキーボード切替器の片方を接続しています。
これだと、これまでどおりモニターに関係ないPC2台での切り替えはCtrlキーを2回押しで一瞬で切り替えが行え、モニターに繋がっているPCとType-Cで繋がっている機器を切り替える際にはモニターのKVMを使うといったこともできます。
その他G32QCとの比較としては、長らく同サイズの1500R湾曲モニターを使っていた関係か、同じ位置に設置したこのモニターを見ていると、中央がこちらに出ている逆湾曲モニターのような錯覚がありました。
本体背面のOSD操作用スティックは、大きめで中央が窪んだ形状になったので人差し指で操作しやすい。
ただ、設定から入力自動切換をオフで使って信号が無い場合、信号がある時の様に素早く入力切換メニューが表示されずにスタンバイ用メニューが表示されて素早く入力切換ができません。
普段は信号の無い入力に切り換えて画面が表示されるのを待つといったこともないので入力自動切換をオンで使えばいいんですが、勝手に切り換えされたくない場合に入力選択に時間が掛かるとイラっとしがち。
もっと酷かったG32QCよりは早くメニューが表示されるものの、入力切換だけはローテーションでも良いので素早く反応するボタンを別途付けてほしいと感じました。
とりあえずはこんなところでしょうか。
急いで設置してエントリーしたのでいろいろと情報が抜けている部分もありますが、ちょっと使ってみてダメだと思う様な製品ではありませんでした。
テレビと比べると映像美は雲泥の差なものの、色もHDR感もG32QC比で想像していたよりは良かったですし、その他の機能も含めて十分良いモニターだと思います。※個人の感想です。
暫く使ってみて、気になることがあればまたエントリーします。
== 関連エントリー ==
GIGABYTE G32QC: MRU Weblog Zone.
M32Uに合わせた拡大率: MRU Weblog Zone.
メリークリスマス🎄
私にもサンタさん来るかな・・・
靴下置いて寝よっと💤
最近のコメント